お面白そうな企画ですね。
子供達の反応はいかがでしょう。
お面白そうな企画ですね。
子供達の反応はいかがでしょう。
概念
腰椎後方要素の骨性連続が断たれた状態であり、ほとんどが関節突起間部(狭部)→図のボールペン先部分に起きる。高度のすべりには分離を伴っていることが多いため、同時に取り扱われることが多いが、まったく異なった概念である。
疫学
腰椎分離症は全人口の6-8%に発症し、日本人全体で約1000万人が腰椎分離症を有している。日本では12-13人に1人が分離症である。これに対して日本の腰痛患者は2800万人(厚生労働省)であり、成人4-5人に1人が腰痛である。
また、関東地方の腰椎晒し骨標本の調査では、分離の頻度は5.6%と報告され、米国でも同程度である。一方、腰痛患者のうち分離・分離すべり症の患者の割合は5.1%と一般人口における分離の割合と同程度である事実は、分離が成人腰痛の重大な危険因子ではない可能性を示唆すると成書『整形外科クルズス』にある。
日本には、腰痛患者2800万人のうち分離・分離すべり症を143万人が有しているが、必ずしも腰痛患者に特別なことでない可能性があることを知っておくべきである。
「背骨が骨折しているので、万能細胞を注射しておきますね。」そう言って骨折は注射一本で治療する時代が来るのかもしれない。これは手術が不要になり、外科医は廃業となりうることを意味する。
本日の新聞で新型万能細胞「STAP」のニュースが飛び込んできた。
『新型万能細胞「STAP」とは 再生医療・創薬応用に期待 - 世界が興奮、米指導教授も称賛』
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/medical_issues/?id=6105483
昨今の再生医療は確実に進んでいて、我々整形外科医をおびやかしている訳だが、現実の医療として反映されるのはまだまだ先の印象である。
むしろ経皮的椎体形成術(BKP:Balloon Kyphoplasty)に使われている骨セメントがシリコンになりうるというニュースの方が現実的である。
http://www.carenet.com/news/general/carenet/37272
現在行われているBKPではポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)というアクリル樹脂を用いた骨セメントである。骨粗鬆症性椎圧迫骨折では全身の骨がもろいため、BKPを行っても隣接する椎骨に圧迫骨折を生じる二次骨折が問題である。骨折を治療しても、そのすぐ隣で骨折するいわば「いたちごっこ」の状況だ。
この強い剛性のPMMAに対して、海綿骨に近い生体力学的特性を有するシリコンにより二次骨折のリスクが軽減される可能性があるというのだ。脊椎外科医には骨粗鬆症治療に期待される報告である。
昨今の脊椎手術を行った後に、痛みやしびれなどの問題が残存する『Failed Back』や『Failed Neck』は大きな課題である。腰椎術後疼痛症候群(FBSS:Failed Back Surgery Syndrome)は、アメリカにおいて頻度が高く、脊椎手術の適応・文化的背景などが発生に関与していると考えられている。慢性疼痛となったその病態には、神経損傷後疼痛・椎間板原性疼痛・筋由来の疼痛・心理環境因子などが複雑に絡み合っていることが多い。
厚生労働研究班の行ったインターネット調査では腰椎に手術後では約75%に腰部の痛みの残存をみとめ、約70%がしびれの残存をみとめることが明らかにされた。同様に頚椎手術においても高頻度に痛みが残存すことがわかってきている。
もちろん脊椎手術は、馬尾神経や神経根といった上肢症状や下肢痛に対して手術を行うことが主体である。腰痛・頸部痛や改善しないしびれを主な対象として手術することは少ない。しかし、術前にこういった説明を繰り返しても十分に理解を得られないことが、繰り返し手術を受け術後性腰痛症候群(MOB:multiply operated backまたはpostoperative lumbagoとか英語で言われている腰痛)と関連していると思われる。MOBは、術後も腰痛がスッキリしないなど症状の程度は様々であり、世界中に広く認められる腰痛であり、治療に抵抗する代表的な慢性痛の一つである。
① 背中から2か所に針を刺し、骨折した椎体への細い経路を作る。その椎体へ風船のついた器具をいれる。
② 椎体の中に入れた風船を圧力を見ながら膨らませる。潰れた椎体をできるだけ骨折前の形に整復する。
③ 風船によりできた椎体の空間に骨セメントを満たす。
④ 手術は1時間程度で終わり、満たされた骨セメントにより骨折部は安定化する。
経皮的椎体形成術は、脊椎圧迫骨折(圧迫骨折)によってつぶれてしまった椎体を整復し、セメントを注入することにより安定化させて、痛みを和らげる治療法である。
1990年代にアメリカで開発された新しい治療法である。2010年2月に厚生労働省の承認を得て、現在は保険適用されている。この治療法には、脊椎手術を取り扱う専門施設でトレーニングを受けた医師が手術に関わるシステムとなっている。
対象となる患者さんは、十分な保存的治療によっても背中の痛みが改善しない脊椎圧迫骨折の方である。従来は、この脊椎圧迫骨折に対してコルセットなどの保存的療法を主体に行っていた。保存的療法では数か月~数年強い痛みが残る場合もあり、高齢者では活動性が低下して寝たきりとなることや、安静治療によりベット上で寝ていると合併症(肺炎・尿路感染症・痴呆など)を生じることが問題となっていた。こういった高齢者の痛みを軽減し活動性を改善するためにBKPは有効である。また、BKPは従来の手術方法に比べて低侵襲・短時間である。
他の疾患適応としては、まれに既存療法に奏功しない有痛性の転移性骨腫瘍や骨髄腫などの悪性脊椎腫瘍 の患者さんにBKPを行い疼痛の軽減を図ることもある。
内視鏡下椎間板切除術:内視鏡下に脱出した椎間板ヘルニアを切除する方法。
1997年にFoleyとSmithらにより開発・発表され、2001年ころ日本に入ってきてきた。現在もっとも普及しているのはMedtronic Sofamor Danek社のMETRx Systemである。直径16mmまたは18mmの円筒形の筒を背中に設置して、その中に内視鏡であるカメラをいれて手術を行う。カメラに映し出された手術部位の映像をモニター確認し、神経をよけて飛び出た髄核(ヘルニア)を摘出するといった方法である。
脊椎内視鏡下手術では、術後の腰痛や出血が少ないため早期の離床とリハビリが可能となる利点がある。
「あー。背骨が骨折していますねぇ。腰の骨が骨折して潰れています。』と、身に覚えのないことを医者に言われるかもしれません。
また、長年悩んでいた腰痛の原因を、「実はあなたの背中の痛みは、背骨の骨折が原因だったのです」と宣告されるかも知れません。
これは、骨粗鬆症を基盤として生じた脊椎の骨折であり、『骨粗鬆症性圧迫骨折または圧迫骨折』と呼ばれます。骨粗鬆症になると、体全体の骨が弱くなり非常に軽微な外傷(たとえばくしゃみ)で圧迫骨折を起こしたり、全く外傷がないのに骨が折れることもあります。
高齢者の3人に2人は圧迫骨折があるとも言われます。まったく痛みがない骨折の方もいますし、痛みが強すぎて寝たきりになってしまう方もいます。圧迫骨折は、自然と骨折が固まって治ることが大多数ですが、なかには治療に難渋するケースや、手術が必要になる方もいます。
場合によっては、下肢が麻痺して動かなくなるような恐ろしい状況となることもありえます。
体の奥にある背骨は体表から観察しづらく、自然と骨折しているとは思わないものなのです。
朝9時から夕方5時までの長時間にわたる講義であった。卓越した新技術を講師陣の方々に披露していただき、まさに世界のトップSpinal surgeon育成ののすばらしいセミナーであった。
高難度手術・新技術のためには先進的な医療が必要であり、優秀な人材育成と技術習得のプログラムが必要不可欠と考える。このためにご尽力している企業と講師陣には頭が下がるばかりだ。
その一方で「自分にはこういったことは真似できないな」ということを再認識する機会でもあった。それでも骨粗鬆症に対する対策や高齢者の麻酔管理、最新の知見といった身近な問題は、今後の診療に非常に有益であった。この情報を明日からの診療にぜひ役立てたいものである。
先日、『第25回 日本整形外科超音波学会』と『第47回 日本ペインクリニック学会』に参加してきました。
それぞれ整形外科・麻酔科といった専門が違うのですが、いずれの学会でも超音波ガイドでブロック注射をする教育研修講演・シンポジウムといったセッションやハンズオンを多く見られました。
この背景に超音波エコー機器の技術が進歩して、画像が格段によくなったことが挙げられます。一般の人に解りやすく例えるなら、白黒テレビとハイビジョンテレビくらいの違いといえば通じるでしょうか。
超音波ガイドは、手術のための伝達麻酔や治療としての腕神経叢ブロック、頚椎椎間板ヘルニアや頚椎症性神経根症の神経根ブロックに応用されています。
また、中心静脈カテーテル(CVカテーテル)挿入時にガイドにしたり、肩関節腱板断裂や足関節靭帯損傷の診断・評価にも用いられることがあります。
そして、何よりも超音波自体は無侵襲で人体に影響がないといえる部分が評価されていますので、今後の活躍が期待されるツールです。
しかし、頚椎神経根ブロックに関しては慎重にならなくてはなりません。頚椎神経根の周囲には食道・気管・甲状腺・総頚動脈・総頸静脈・椎骨動脈などといった重要組織が複雑に配置されています。この中をかいくぐって目的となる神経根に命中させることは非常に難しく、多くの整形外科医が断念してきや部分です。私も麻酔科医としてペインクリニック研修をしていた時に数例経験しただけで、従来の体表のランドマークから放散痛(paresthesia)を手掛かりにしてイメージで針先を確認する方法では、高度なテクニックとリスクを伴うといわざるをえない、というのが現段階での結論です。
今回、脊椎外科医として注目しているのは、頚椎神経根ブロックが安全に行える手法として超音波が活用できる点です。
具体的には、以下の通りカラードップラーを使うと、一番危険な動脈には色(カラー)がつくのです。この色(カラー)のついた動脈を避けていけば、非常に安全にブロックができるのです。これはかなり画期的だと感じています。