Category Archives: 日記

日記のカテゴリーです

骨粗鬆症性の圧迫骨折治療に再生医療!?

by

「背骨が骨折しているので、万能細胞を注射しておきますね。」そう言って骨折は注射一本で治療する時代が来るのかもしれない。これは手術が不要になり、外科医は廃業となりうることを意味する。

本日の新聞で新型万能細胞「STAP」のニュースが飛び込んできた。

新型万能細胞「STAP」とは 再生医療・創薬応用に期待 - 世界が興奮、米指導教授も称賛

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/medical_issues/?id=6105483

  

昨今の再生医療は確実に進んでいて、我々整形外科医をおびやかしている訳だが、現実の医療として反映されるのはまだまだ先の印象である。

むしろ経皮的椎体形成術(BKP:Balloon Kyphoplasty)に使われている骨セメントがシリコンになりうるというニュースの方が現実的である。

http://www.carenet.com/news/general/carenet/37272

現在行われているBKPではポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)というアクリル樹脂を用いた骨セメントである。骨粗鬆症性椎圧迫骨折では全身の骨がもろいため、BKPを行っても隣接する椎骨に圧迫骨折を生じる二次骨折が問題である。骨折を治療しても、そのすぐ隣で骨折するいわば「いたちごっこ」の状況だ。

 

この強い剛性のPMMAに対して、海綿骨に近い生体力学的特性を有するシリコンにより二次骨折のリスクが軽減される可能性があるというのだ。脊椎外科医には骨粗鬆症治療に期待される報告である。

 

 

 

先日、AOSpine Advances Seminarに参加してきた

by

朝9時から夕方5時までの長時間にわたる講義であった。卓越した新技術を講師陣の方々に披露していただき、まさに世界のトップSpinal surgeon育成ののすばらしいセミナーであった。

高難度手術・新技術のためには先進的な医療が必要であり、優秀な人材育成と技術習得のプログラムが必要不可欠と考える。このためにご尽力している企業と講師陣には頭が下がるばかりだ。

その一方で「自分にはこういったことは真似できないな」ということを再認識する機会でもあった。それでも骨粗鬆症に対する対策や高齢者の麻酔管理、最新の知見といった身近な問題は、今後の診療に非常に有益であった。この情報を明日からの診療にぜひ役立てたいものである。

超音波ガイド下インターベンションが熱い!

by

先日、『第25回 日本整形外科超音波学会』と『第47回 日本ペインクリニック学会』に参加してきました。

それぞれ整形外科・麻酔科といった専門が違うのですが、いずれの学会でも超音波ガイドでブロック注射をする教育研修講演・シンポジウムといったセッションやハンズオンを多く見られました。
この背景に超音波エコー機器の技術が進歩して、画像が格段によくなったことが挙げられます。一般の人に解りやすく例えるなら、白黒テレビとハイビジョンテレビくらいの違いといえば通じるでしょうか。

超音波ガイドは、手術のための伝達麻酔や治療としての腕神経叢ブロック、頚椎椎間板ヘルニアや頚椎症性神経根症の神経根ブロックに応用されています。
また、中心静脈カテーテル(CVカテーテル)挿入時にガイドにしたり、肩関節腱板断裂や足関節靭帯損傷の診断・評価にも用いられることがあります。
そして、何よりも超音波自体は無侵襲で人体に影響がないといえる部分が評価されていますので、今後の活躍が期待されるツールです。

 

しかし、頚椎神経根ブロックに関しては慎重にならなくてはなりません。頚椎神経根の周囲には食道・気管・甲状腺・総頚動脈・総頸静脈・椎骨動脈などといった重要組織が複雑に配置されています。この中をかいくぐって目的となる神経根に命中させることは非常に難しく、多くの整形外科医が断念してきや部分です。私も麻酔科医としてペインクリニック研修をしていた時に数例経験しただけで、従来の体表のランドマークから放散痛(paresthesia)を手掛かりにしてイメージで針先を確認する方法では、高度なテクニックとリスクを伴うといわざるをえない、というのが現段階での結論です。

今回、脊椎外科医として注目しているのは、頚椎神経根ブロックが安全に行える手法として超音波が活用できる点です。
具体的には、以下の通りカラードップラーを使うと、一番危険な動脈には色(カラー)がつくのです。この色(カラー)のついた動脈を避けていけば、非常に安全にブロックができるのです。これはかなり画期的だと感じています。