概念
腰椎後方要素の骨性連続が断たれた状態であり、ほとんどが関節突起間部(狭部)→図のボールペン先部分に起きる。高度のすべりには分離を伴っていることが多いため、同時に取り扱われることが多いが、まったく異なった概念である。
疫学
腰椎分離症は全人口の6-8%に発症し、日本人全体で約1000万人が腰椎分離症を有している。日本では12-13人に1人が分離症である。これに対して日本の腰痛患者は2800万人(厚生労働省)であり、成人4-5人に1人が腰痛である。
また、関東地方の腰椎晒し骨標本の調査では、分離の頻度は5.6%と報告され、米国でも同程度である。一方、腰痛患者のうち分離・分離すべり症の患者の割合は5.1%と一般人口における分離の割合と同程度である事実は、分離が成人腰痛の重大な危険因子ではない可能性を示唆すると成書『整形外科クルズス』にある。
日本には、腰痛患者2800万人のうち分離・分離すべり症を143万人が有しているが、必ずしも腰痛患者に特別なことでない可能性があることを知っておくべきである。